株式会社黒怒
代表取締役会長
佐野 正則
【会社目的】
「食」と「性」及び自然を基点とし、自己の幸せ、
人間全体の幸せを達成する為に、現象の世界を
変革し、自己の確立と人間本来の暮らしを
具現化する。
<人間本来の暮らしの総合デザイン>
【黒怒の原点】
昭和48年(1973年)、当社は無添加の食品を販売する自然食品店としてスタートしました。当時は、水俣病・イタイイタイ病等の公害問題が報道され、また食品添加物の有害性も指摘され始めていました。
創業者である私佐野正則(当時22歳)は、人間の行動も含め社会環境の中で悪い事象を色で例えるならば「黒」であると定義づけ、無添加の食品販売を通して、食の安全性を追求していく為に、社会の「黒」を絶えず正面から見据え、逃げずに真摯な態度で「怒」り続けていく精神を持ち続けていく考えより「黒怒」の社名が誕生しました。
その後、多くの消費者に安全な商品を普及し、また自ら納得できる商品づくりをする為に小売販売から卸業へと事業変更しました。
法人化しましたが、社名は昭和48年(1973年)の創業時の精神がそのまま受け継がれています。
代表取締役社長
眞田 也守志
黒怒は昭和48年(1973年)に、現会長である佐野正則が21歳の時、実家のある愛知県豊田市で自然食品店としてスタートしました。その2年後には卸業に業態転換し、オリジナル商品を開発しながら営業を続け、昭和63年(1988年)に株式会社化しました。
私は黒怒の取引先メーカーの営業として佐野に出会い、その考え方に傾倒し平成7年(1995年)の3月に営業として入社しました。メーカーから卸への環境変化に戸惑いながらも、佐野の運転手としてお取引先様に同行することで、少しずつ佐野イズムを学んで参りました。そして佐野が還暦を迎えた平成23年(2011年)に引退を宣言。翌年の11月の株主総会に於いて眞田が代表取締役社長に就任しました。
弊社は「人間本来の暮らしを具現化する」ことを会社理念として掲げておりますが、発酵食を中心とした本物の食文化を守ることが、理念達成の最重要課題と考えております。
また弊社では、伝統野菜(在来種・固定種)の種の企画を通して、本当の日本の野菜を知っていただくと同時に、在来種の保存のお手伝いをしたり、全国の職人の道具をご紹介することで失われつつある文化の担い手の応援をして参りましたが、今後も様々な分野の「本物」を追求していく所存です。
今後とも一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
■会社名 | 株式会社 黒怒 |
■所在地 | 〒488-0823 愛知県尾張旭市庄南町二丁目5番地10 |
■電話番号 | 052-776-1251 |
■FAX番号 | 052-776-1241 |
■代表者 | 代表取締役社長 眞田 也守志 |
■設立年月日 | 1988年10月31日 |
■資本金 | 1,000万円 |
■従業員数 | 男性:3名 女性6名 計9名 |
■業務内容 | 1.安全食品・自然食品の卸売り販売 2.環境器具・生活雑貨の卸売り販売 3.小売業支援、製造業への企画・提案・実行(コンサルティング) 4.商品企画・開発 |
■取引銀行 | 瀬戸信用金庫四軒家支店、愛知銀行三郷支店 |
■主要仕入先 | 海の精株式会社 太田油脂株式会社 株式会社かめびし 株式会社かるなぁ 九鬼産業株式会社 健康フーズ株式会社 桜井食品株式会社 正金醤油株式会社 株式会社スカイ・フード 株式会社創健社 第一酵母株式会社 チョーコー醤油株式会社 日東醸造株式会社 マルサンアイ株式会社 株式会社純正食品マルシマ ムソー株式会社 他 |
■主要販売先 | 株式会社あいのう流通センター 生活協同組合連合会アイチョイス オーサワジャパン株式会社 健康フーズ株式会社 株式会社創健社 株式会社純正食品マルシマ 株式会社オルター 株式会社ひこばえ 株式会社豊田健康生活センター 株式会社ドリームグループ 株式会社かるなぁ 株式会社ヘルシーメイト 株式会社ケネリック 株式会社ヨシケイ大宮 株式会社五味商店 エフ・ワークス株式会社 株式会社風水プロジェクト 株式会社大地を守る会 株式会社わらべ村 他 |